![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
||
□スタイルシート基礎知識 □スタイルシート記述例 □外部スタイルシートについて 外部スタイルシートとは? 外部スタイルシートの使い方 メリットとデメリット |
![]() |
||
□外部スタイルシートについて スタイルシートのファイルを別に作っておいて、呼び出して使う方式です。 これを利用すると同じCSSなら複数のページで共有して使うことが出来ます。 図にするとこんなイメージです。 ![]() 呼び出すときは、<head></head>の間に下記のように記述します。
※外部スタイルシートを使用する場合も、スタイルシートを利用する宣言、 <META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> は忘れずに記述しておきましょう。 Point! 外部CSSファイルは、好きな名前をつけて構いません。(※半角英数) 複数の外部CSSファイルを作っておいて、違うスタイルを適用したいページなどで活用します。 △TOPへ戻る 外部スタイルシートのサンプルをいくつか作ってみました。 >>外部スタイルシートのサンプル1(背景画像なし) >>外部スタイルシートのサンプル2(左側固定の縦に繰り返す背景画像あり) >>外部スタイルシートのサンプル3(右下固定の繰り返さない背景画像あり) 使い方は、 (1)上記のリンクのページを表示して、スタイルシート部分をコピーします。 (2)メモ帳などに貼り付けて、ファイル名を「style.css」という名前で保存します。 (3)外部スタイルシートを適用したいページの<head>に、 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css"> と記述します。 これでスタイルシートを呼び出して使うことが出来るようになります。 色や設定を変えたい場合は、「style.css」をメモ帳で開いて編集してください。 △TOPへ戻る 外部スタイルシートを利用するときのメリットは、その「外部スタイルシート」のファイルを変更するだけで、全てのページのデザインを変更できることです。(改装、模様替えがとても楽に出来ます) ですが、デメリットとしては、外部スタイルシートを読み込み損ねるとデザインが崩れてしまうことがあります。 出来ればスタイルシートが無い場合もある程度綺麗に見えるよう(背景の色、リンクの色、文字の色くらいは<BODY>でも指定しておきます)作成し、その上でCSSで修飾すると様々なケースに対応できます。 △TOPへ戻る |
![]() |
||
![]() |
|||
BACK |